【グリーンカーテンの台風対策】
「過去最強」ともいわれる「台風8号」が接近しています。
さて、この台風こそがグリーンカーテンの最大の強敵ともいえます(他に害虫などもありますが、特にといえばやはり台風でしょう)。
「グリーンカーテンのススメ&作り方」の回にも書きましたが、とにかくしっかりとネットを止めておくことが重要となります。
また、対策するのは台風が来てからではなく、まだ晴れてるうちから早めにやっておきましょう(できればすぐにでも)。これはグリーンカーテンに限らないことですけどね。
【対策】
- ベランダや支柱に止めているような場合は、ヒモやワイヤーでネットをしっかり結びます。またすでに結んである場合も、さらにきっちりと結ばれてるかをチェックしておきましょう。
- 地植えではなく、プランタや鉢植えなどの場合は、重いもの(ブロックなど)で押さえるなど、いつも以上の対策を。
- グリーンカーテン以外にも飛ばされそうなものがそばに置いてある場合はそれも退避させておきましょう。それが飛んでくることでグリーンカーテンがダメージを受けることがあります。
特に重要となるのはこのあたりでしょうか。3個目(周りの物)を特に見落としがちかと思いますので特にご注意ください。また、繰り返しになりますが、できるだけ早めに対処しましょう。
風が強くなってから見に行くというのは、まさにいわゆる「死亡フラグ」を立てるようなものです(笑)
【ついでに摘心】
台風対策のついで。今日の朝のうちに最上部の摘心をしておきました。

理由は前に書いたように、グリーンカーテンの厚み対策なので、台風対策としてはおまけですが、上部が軽くなることにより重心が下になって、少しは飛ばされにくくなるでしょう。
まだ8月以降の育ちきったグリーンカーテンに比べると重量が軽いので、飛ばされにくくはあるのですが……慢心ダメ絶対。

にほんブログ村
昨日は、ちょうどめいっこ達が来ていたので、庭の竹を切って、七夕飾りを作ったりしました。

七夕のグリーンカーテン。
急激に伸びる時期になりました。先端が2階のベランダ下辺に達し始めました。そろそろまた摘心して、上の方のツルを増やした方がいいかもしれませんね。
昨年はこの段階でなんとなく伸ばしたくなって伸ばしてしまったのが失敗原因な気がします(2階のベランダ上がもさもさになったわりに、グリーンカーテン中段以下がスカスカになってしまいました)。


今日のあさがおです。花もそろそろ20くらい咲くようになってきました。
早い時期に咲いた花の跡は摘まないと、そこに種ができてしまい、栄養を取られるため、株が弱ってしまします。なので、しぼんだ花を摘むわけですが、そろそろ摘むのが大変になってきそうです(昨年は花が咲くのが遅かったのであんまりやらなかったのですが)。

サルビアもやっと大きくなってきました。雑草が混ざってるんですが、発芽の遅いサルビアなのか雑草なのかわからず、ほったらかしという。
ちょうど雨がやんでいた上にこれからまた雨が降りそうなので、庭全体にオルトラン(家庭用農薬)を撒いておきました。あまり日差しが強いときは良くないらしいので。
ナメクジ退治はどんどん成功してるのですが、まだまだアサガオの葉っぱを喰ってしまう虫がいます。多少はしょうがないので諦めるのですが、あんまり喰われるのもね…(ナメクジ退治の話もまた今度)
前にも書いた、木に空いた謎の穴です。

クマバチだかアブだか大型の虫が出入りしていたので、蜂の巣を撃沈した例のハチバズーカで、ここも倒し切れたと思ったのですが……
なんとまた、クマバチだかアブだか大型の何かか出入りしてます。
ううむ。これは困った。

仕方がないので、お風呂など用の防水シーリング剤で穴を塞ぐという荒技に出てみました(笑)
おそらく木がほぼ枯れてる部分なので、このあたりを切り落とせばいいのですが、高い位置にある上にかなり太い部分なので、これを切れるノコギリを持ってないんですよ…。苦肉の策。
前回は昨年同時期のグリーンカーテンを載せましたが、今回は今年のものです。


だいぶ上の方にも伸びてきました。まだまだ先端の弾幕は薄いですが、一方、下の方はかなりもさもさしてます。元々複数列に植わってる上に、昨年の失敗をふまえて、摘心でツルを増やしております。
同じネットに複数ツルが絡まってる場合、1本を伸ばし、残りを摘心してツルを増やすという二段構えの方針にしてみました。
写真では分かりづらいですが、さらにアサガオのあとから、フウセンカズラも追いかける三段目も準備してます。今年は三段構え。

ちょっと分かりづらいですが、横から見るとこんな感じです。そろそろ下の方に雑草が出てきちゃってますね。

また、7月に入って、アサガオの花が咲く数が増えてきました。複数種類が混ざってることもあって、毎朝、どんな咲き方をしてるかを見るのが楽しみです。

にほんブログ村
ガーデニング。特にグリーンカーテン作りと季節の花。