『いなり、こんこん、恋いろは。』舞台訪問
伏見稲荷大社

京阪伏見稲荷駅
阪急河原町駅から京阪祇園四条駅へ乗り換えて、準急(この区間は実質各停)で伏見稲荷駅へ。価格は200円~♪。河原町からだとけっこう近いんですね。

伏見稲荷駅で降りると、いきなり伏見いなりちゃん様がお出迎え!さすが名のある観光地、しっかりとタイアップしてますね。

柱も朱塗りで神社風。びゃっこさん(白狐)も居たりして、もう駅からお稲荷さんな感じ(?)ですね。

駅から降りて、振り向いたところ。ここを通ったときは2話で出てきたのはここかなーと思ったのですが、どうやら反対側のホームっぽいです。

オープニングで出てくる駅ですね。画面に合わせるのはもうちょい右から撮ったらよかったようで。

駅を出てすぐのところに4話で待ち合わせしてたラーメン屋前。ただの駅前なんですが、ものすごく見覚えのある風景。
駅前商店街
ラーメン屋の向かって右奥の道を進んでいくと、商店街があります。

橋とJRの踏切を越えて……

すぐに商店街。(アニメ原作ともにここの右側の道からこの交差点の方を見た構図があるようですね。しもた、写真撮ってないよ)

上の写真でも見えてます大きめの鳥居。2話にこれを見上げてるシーンがありましたっけ?(あとで見返してみたら、向かって右側からでした)。

商店街の中に大きな赤い灯籠。
(漫画6巻の表紙裏に似た形の写真がありますが、別の場所)


石の鳥居と石碑。特にお祭りの日というわけでもないのに露店がいくつか並んでました。
伏見稲荷大社 楼門・手水舎

さらに進むと、伏見稲荷大社の楼門が見えてきました。
あっ、写真にリア充?が映ってますね。うらにゃま……ってそれはともかくカップルもけっこう多いですね。それにも増して京都の観光地らしく、外国人率がかなり高いです。

鳥居をくぐると、手水舎(手前)と楼門(奥)。
このちょい手前が3話で大年神様がこげてたところですね(笑)(帰ってから確認したら鳥居も画面に入ってました)
このあたりでテンション上がりまくりです。

はやる気持ちを抑えて、手水舎で手を洗って、口をすすぎます。

手前に回り込むと楼門の前に大鳥居があります。
アニメのオープニング通りですね。アニメでは上空からの映像になってますので、地上からは同じようには撮れませんけども。

振り向くともう1つ大きな鳥居が。
この鳥居の先(JRの稲荷駅の駅前)にコンビニ(デイリーヤマザキ)があって、そこもアニメや漫画に登場するのですが、それはまたあとで。
楼門の方に戻ります。

オープニングにでも出てくる楼門。
写真にも写ってますがすでに外国人観光客もいっぱい。半数近くは日本語通じないんじゃぁという勢い。

ん、右側に……

うか様!宇迦之御魂神様!!
写真で見ると小さく見えますが、うか様パネルは(顕現時の)等身大くらいの大きさなので、けっこう存在感があります。(ヲタではなさそうな)観光客の方々も気になるのか、次々と写真を撮っていました。

よく見ると……すぐ奥に阪神タイガースの酒樽が!
うか様は、阪神ファン?……なわけはなく、奉納されたお酒のはずなので、むしろタイガースがうか様ファンなのか?
そんな妙な解釈はともかく

楼門前、うか様パネル横のびゃっこさん。

その対のびゃっこさん。3巻の表紙裏はこのびゃっこさんですか。私は稲荷神社に行くとついびゃっこさん像の写真を大量に撮ってしまいます。
さてでは本殿の方へ入っていきましょう。
次回(前編)へ続く!
「序編(伏見稲荷駅~楼門)」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。