LED照明のメリットデメリット

LED照明

省エネ関係で、LED、LEDと騒がれることが多くなった世の中ですが、LEDにはデメリットもあります。しかし、それでも私の部屋は蛍光灯を無くして総LEDにしました。デメリットを上回るメリットがあると思うからです。

あまり気にしてない方が多いように思いますが、部屋の照明はパソコンを使う環境にも影響します。特に目の疲れづらさに大きく関わります。

ちょうど新しいLEDに買い換えたので覚え書きの意味も込めて、LEDのデメリットとメリットを書いておきます。特に何も書いてない場合の比較対象は基本的に白熱球ではなく蛍光灯とします。


まず箇条書きで。

【デメリット】

  • 初期費用が高い。高輝度タイプのものとなると、とにかくイニシャルコストが高くなる
  • 高温な場所に弱く、放熱をきちんと出来る場所でないと使えない
  • 光の指向性が強く、照らせる範囲が狭い。また方向によって明るさに差が出る
  • 色再現度が悪い
  • 製造時に色温度のばらつきが生じやすい。またメーカーによっても色に差がある
  • 経年劣化で徐々に輝度が落ちてくる
  • 電球が重い
  • 調光機能を持った器具に付けるには専用の物が必要

【メリット】

  • 消費電力が少なく、ランニングコストが安い
  • 紫外線・赤外線がほとんど出ていない
  • チラツキが少ない
  • 長寿命
  • 低温な場所に強い
  • 衝撃に強い
  • すぐに点灯する

そんなわけで、案外デメリットも多いのですが、反面もちろんメリットもたくさんあります。それでは1つ1つ解説してみます。

【デメリット】

  • 初期費用が高い。高輝度のものとなるととにかくイニシャルコストが高くなる

例えば私のお薦めのこの電球ですが、1個で4000円近くします。(現在は3000円弱まで値下がってます。2017年1月追記)
この時点で「うわっ」と思ってしまった方も多いのではないでしょうか。
それでもなお、お奨めなので、続きを……読んでください。

このLED電球は特に待望の電球100W相当クラス(2013年秋まではほとんどありませんでした)で高輝度(1520ルーメン)かつ広配光タイプの新型。

  • 高温な場所に弱く、放熱をきちんと出来る場所にしか使えない。

LED自体の発熱量は蛍光灯より少ないのですが、それでも発熱はあります。自身の発熱で高温になってしまうと一気に壊れやすくなりますし、最悪周りと一緒に発火します。きちんと放熱のできる場所でしか使うことができません。

基本的に密封された場所では使うことができないのです(特殊な対策をされたものを除く)。

  • 光の指向性が強く、照らせる範囲が狭い。また方向によって明るさに差が出る。

LEDライトを使った車のヘッドライトを見たときに特に分かりやすいのではないでしょうか。真正面はとても明るくまぶしく感じますが、角度を変えるとさほどではないですよね。家庭用のLEDもこの傾向を持っています。

蛍光灯はほとんど全方向に光を発せますが、LEDは照射角度がだいたい120~170度程度のものが多いようですね。ただし、最近は技術の進歩でかなり広配光タイプのLEDも増えてきました。

この性質をよく理解しないで蛍光灯をLEDに変えた場合、場所によっては暗くなったように感じることがありますのでご注意ください。

  • 色再現度が悪い。

太陽光はもちろん蛍光灯と比べても、物の色が違って見えるようになります。普段の生活ではさほど気になるほどではないでしょうが、絵を描くような色彩に敏感なタイプのひとには少し気になることがあるかもしれません。

  • メーカーによっても色に差がある。また、製造時に色温度のばらつきが生じやすい。

電球色、昼白色、昼光色と色温度の違う製品が用意されていますが、例えば同じ「電球色」で売り出されているものでも、メーカーによって色温度にけっこう差があります。

(色温度というのは、光の色を数字で表す単位です。温度ではなく色のことです)

また、製造過程でも色温度のばらつきが生じやすいため、全く同じ名前の商品でも微妙に色が違うなんてことも起こり得ます。

後者が気になるひとはそうそういないとは思いますが、前者は一目で分かる程度の差があります。ちょっとびっくりするレベルです。

  • 経年劣化で徐々に輝度が落ちてくる

LEDは蛍光灯や白熱球のように突然切れるということがほとんどない代わりに、時間とともに徐々に輝度が落ちていきます。ある意味買い換え時期が分かるというメリットでもあるのですが、元々低輝度のものだと、かなり暗くなっていきます。

  • 電球が重い

内部に電源回路が入っていたり、放熱用の簡易ヒートシンクのようなものが付いているものもあるため、蛍光灯に比べると少し重量が重いものが多いです。

  • 調光機能を持った器具に付けるには専用の物を

ほとんどのLEDは調光機能を持った器具に内部の回路が対応していません。無理に使うと、最悪壊れます。どうしても調光機能を使いたい場合はにこれ対応したものを購入してください(対応した物もあります)。


【メリット】

  • 消費電力が少なく、ランニングコストが安い

LEDが売り出されたころは。白熱電球とのランニングコストは歴然でも(6分の1以下)、蛍光灯とさほど差がなかったのですが、最近は技術の進歩でどんどん高輝度で省電力なものが増えています。

逆に言うと古いものや安物の低輝度タイプのLEDでは、既存の蛍光灯と消費電力の差はあまりないです(先に書いたように光の拡がり方が違うので単純計算はしづらいですが、同程度の明るさの場合、消費電力8~9割程度)。

  • 紫外線・赤外線がほとんど出ていない

実は私にはこのメリットが極めて大きいです。しかも理由が2つあります。

1つ目は、目にやさしく疲れづらくなること。最近、JINS PCなど、ブルーライトをカットするメガネが流行っていますが、そもそも可視光線であるブルーライトよりも、紫外線の方がはるかに目を疲れさせます(蛍光灯は紫外線が出ています)。

もう1つは、フィギュアなどの保護ですね(笑) フィギュアに限らず、UFOキャッチャーのプライズなどにも使われている材質であるPVC。このPVCは紫外線によって劣化します。

さすが高価なフィギュアを紫外線の強い直射日光の当たるところに置いてる方はまずないと思います。しかし、蛍光灯でライトアップしてるような方がいましたら、即刻LEDで買い換えましょう。傷み方が大きく変わるはずです。

なお、このような趣味の世界に限らず、博物館や美術館などの文化財保護の観点でもこれがとても重要なことなのです(もちろん博物館や美術館では家庭用よりはるかに高性能なLEDを使ってることが多いですが)。

  • チラツキが少ない

蛍光灯とは違って、内部では直流電流で使用するため、チラツキが少なくなります。目が疲れづらくなります。これも私にとってはとても大きなメリットです。

  • 長寿命

製品にもよりますが、白熱電球の寿命は1,000時間程度、蛍光灯の寿命は6,000~12,000時間程度に対し、LEDの寿命は40000時間程度と言われています。

ただし、デメリットのところで書きましたが、経年劣化で徐々に輝度が落ちてきますので、安物の低輝度タイプの場合は、40000時間経つ前に買い換えることになるかもしれません。

  • 低温な場所に強い

LEDは高温な場所には弱いのと引き替えに、低温な場所には強いです。蛍光灯のように寒くなると輝度が下がったり、点滅・チラツキが多くなるなんてことがありません。

  • 衝撃に強い

フィラメントやガラスを使っていないので、LEDは衝撃に強く壊れづらいです。家庭用の照明ではあまり関係のないメリットかもしれませんが、付け替えのときに不意に落としても壊れない丈夫さはありがたいです。

  • すぐに点灯

昔の蛍光灯のように最初「もわぁ」と着いて、徐々に明るくなるなんてことはありません。LEDは即点灯します。蛍光灯は点灯消灯を繰り返すことの多いトイレや洗面所に向きませんでしたが、LEDにはこの欠点がありません。


このように、LED照明には多くのメリットとデメリットがあります。以上のことをふまえて、最初の方にも書きましたが、部屋の照明に使うならば、値段が高くても高輝度・広配光タイプのLEDがお奨めです。

PanasonicのLED電球です。電球色相当(LDA14LGK100W)と昼光色相当(LDA14DGK100W)があります。E26口金タイプのLED電球ではおすすめです。


さて、実際の購入時には、口金タイプの違いなど、今回書いたこと以外にも注意点があるので、このあたりも書いておきたいのですが、長くなりましたので、これはまた次回!(遅筆なのでいつになるかわかりませんが)

追記:続編書きました → LED照明の選び方

(続編消去)

WordPressで『メディアを挿入』のデフォルトリンク先を「なし」にする方法

WordPressで、『メディアを挿入』をするとき、リンク先のデフォルトが『メディアファイル』になってますよね。

ですが、例えば大きめのファイルをアップした場合、画像をクリックするとファイルがでかでかと開いてしまい困ったことになります。

プラグインなどで対策する方法もありますが、この手の対策をしない場合、リンク先は『なし』の方が見やすいかと思います。

そこで、このデフォルト設定を『なし』にする方法をご紹介。


WordPressには隠しオプション設定ページがありまして、管理画面にログインした状態のまま、

http://(インストールディレクトリ中略)/wp-admin/options.php

にブラウザからアクセスします。すると

none

『image_default_link_type』とい項目がありますのでここを『none』にして、「変更を保存」します。

これで、『メディアを挿入』時のデフォルトのリンク先が『なし』になります。

『twentyfourteen』のアイキャッチ画像の消し方

テーマ「twentyfourteen」を使用しています。

トップページ用にアイキャッチ画像を設定したいのですが、アイキャッチ画像を設定すると、困ったことに各記事の上にも同じ画像が表示されてしまいます。

きれいに表示されるならいいのですが、なぜかタイトルと重なっておかしな表示のされ方になります。

イメージ2873

こんなように画像にタイトルがめり込んだ形になってしまいます。上手く使いこなせば綺麗に調整することもできるとは思うのですが、毎回調整するのは正直面倒です。

そこでこの表示を消してしまう方法を紹介。

「content.php」にある

 <?php twentyfourteen_post_thumbnail(); ?> 

これを消去します。これで各記事の上部分のアイキャッチ画像は表示されなくなります。

任意の場所にウィジェットを追加する方法

IMG_6918

例としてテーマ『twentyfourteen』に『Contents sita』という、いいかげんな名前のウィジェットを追加してみましょう。


まず『functions.php 』を設定します。

function twentyfourteen_widgets_init() {

以下に


	register_sidebar( array(
		'name'          => __( 'Footer Widget Area', 'twentyfourteen' ),
		'id'            => 'sidebar-3',
		'description'   => __( 'Appears in the footer section of the site.', 'twentyfourteen' ),
		'before_widget' => '<aside id="%1$s" class="widget %2$s">',
		'after_widget'  => '</aside>',
		'before_title'  => '<h1 class="widget-title">',
		'after_title'   => '</h1>',
	) );

のようなデフォルトで設定されているウィジェットの設定が並んでますので、これをコピペして、その下に


	register_sidebar( array(
		'name'          => __( 'Contents sita', 'twentyfourteen' ),
		'id'            => 'sita',
		'description'   => __( 'Appears in the Contents sita of the site.', 'twentyfourteen' ),
		'before_widget' => '<aside id="%1$s" class="widget %2$s">',
		'after_widget'  => '</aside>',
		'before_title'  => '<h1 class="widget-title">',
		'after_title'   => '</h1>',
	) );

nameとid(とdescription)を書きかけた別のウィジェットを追加設定します。


次に『single.php』や『content-page.php』など、ウィジェット設置したい場所に


<?php dynamic_sidebar(sita); ?>

と書き込みます。これで新しいウィジェット作成完了です。

あとは、通常のウィジェットと同じように設定してください。

 

パソコンが壊れたときは、電源様の祟り!

私は『電源教』信者です。

今回はちょっと煽り気味のネタ風味で行きます。

『電源教』ってなんだというと、PCを自作する場合に一番重要な部分は電源であるという教えです。CPUやグラフィックボードよりまず電源です。何がなんでも電源です。

また、PCが壊れたときはだいたい電源様の祟りです。


 【パソコン故障!】

さて、先月の話ですが、うちのPCが壊れました。

  • Windowsが起動しない。
  • BIOS画面が出ない。
  • ビープ音すら鳴らない。

こんな症状です。これはマザーボードかCPU、もしくは電源が壊れたか……。

こういう場合はだいたい電源様の仕業です!

迷ったら電源ユニット!

IMG_6772

そんなわけで新しい電源様(玄人志向 KPRW-SS600W/85+)をお迎えして、古い電源(実はこれがもらい物の古いものでした)と入れ替えました。

あっさり復旧!

また音も非常に静かになりました。

やはり電源様は大切です。『電源教』万歳。

【結論のようなもの】

  • パソコンが壊れたときの多くは電源が原因。
  • 古い電源様を供養して、新しい電源様をお迎えすれば直ります。
  • 電源教に入信しませんか?
  • ネタはともかく……経年劣化によって電源ユニットの容量不足が起こることがあります。特にパソコンは起動時に多くの電気を使いますので、古いPCではここで転けやすくなるのです。
  • やたらに高い電源を買う必要もないですが、パソコン自作時に電源代を変にケチらない方が結局はお得だと思っています。
  • 頻繁にパソコンを買い換えないで、長く使うタイプの方は特にご注意を

『Contact Form 7』の簡単なスパム対策

IMG_6953

『Contact Form 7』は定番かつ便利なフォーム作成プラグインですが、それだけに使われているサイトも多く、デフォルト設定のままにしておきますと、いつの日かスパムに狙われやすくなります。

『Akismet』を使う、『画像認証』を使う等定番の対策はありますが、『Akismet』は必要なメッセージまでスパム扱いしてしまうことがある、『画像認証』は設置も入力側も面倒という問題があります。

そこで今回は1番単純なスパム対策をご紹介

『Contact Form 7』に「認証の確認」ボタンを付ける方法です。「タグの生成」から「認証の確認」で生成できます。

[acceptance acceptance-01]

ショートコードが生成されますので、これに文章を添えて『Contact Form 7』の送信ボタン上に設定します。

<p>【メッセージの確認】 必須

[acceptance acceptance-01]&nbsp;内容をご確認の上、チェックを入れて送信ボタンを押してください。</p>

<p>[submit "送信"]</p>

文章と併せるとこのような感じでしょうか。内容はご自由に設定してください。。

結論のようなもの

  • 特に難しい対策をしなくても、ひとまずこれだけでも、ほとんどのスパムは来なくなります。
  • また、「認証の確認」ボタンでなくて、選択式のボタンの方でも効果がありますので、アンケート形式の場合はそちらも効果的です。

使用中のWordPressテーマをバージョンアップするときの注意点

IMG_6943

Twenty Fourteen 1.1、Twenty Thirteen 1.2、Twenty Twelve 1.4と最近WordPressテーマのバージョンアップがありました。

バージョンアップすると、基本的にphpやcssを直接改造した箇所は全部なくなります。まぁ当然なんですが、現行使っているテーマを不用意にバージョンアップすると困ったことになる場合があるのでご注意ください。

改造でなくウィジェットなどからの設定などはそのまま引き継ぎますが、基本的にテーマを入れ替えたときに起こる問題と同じことが起こります。

分かってやってたつもりでしたが、Google Analyticsなどのトラッキングコードもです。これをすっかり見落としてました!

やらかしたー!

【追記】こういうことがあるので、めんどくさがらずにちゃんと「小テーマ」を作ってカスタマイズすべきでしたね。反省~。