Windows

Cドライブの容量削減 ~iPhoneのアプリバックアップ編~

iPhone、iPadのバックアップをWindows PCで取ったら、一気にCドライブの残り容量が減りました。うちはCドライブがSSDなので馬鹿になりません。しかし、一見どこに置いてあるものが容量を取ってるのか分かりません……。

詳しく見てみたところ、なぜかiPhone、iPadのアプリバックアップが、ミュージック>iTunes>Mobile Applications に!

「ミュージック」フォルダ使ってなかったので気づかなかったよ!

ということで、「ミュージック」フォルダをCドライブ以外に設定して無事解決。


アプリのバックアップをなぜ「ミュージック」フォルダに置くんだiTunes!

iPhone「写真」の一括削除方法

iPhoneの「写真」

iPhoneで、写真を撮っていると、「写真」フォルダに写真が貯まってきて、容量を圧迫することがあります。iPhoneの「写真」から1つ1つ消すことはできますが、かなり手間です。

iPhone内の「写真」でも右上の「選択」ボタンを使って複数選択して、その後「ゴミ箱」という方法でも消せますが、枚数の多い場合はこれもめんどうです。

こういう場合はもうパソコンを使って写真を一括削除してしまいましょう。


WindowsPCでiPhoneの「写真」を一括削除

iPhoneをパソコンとUSBケーブルで接続します。

以下、WindowsPCの場合。エクスプローラーに

WindowsからiPhone

iPhoneのストレージアイコンが出ますので、これをクリックします。

「Internal Storage」>「DCIM」の中に画像フォルダ(100APPLEなど)があると思いますので、その中の画像を一括選択(Ctrl+A)して削除すれば、まとめて削除できます。

この場合の注意点ですが、フォルダごとまとめて消すことができませんので、フォルダの中に入ってファイルを直接一括選択して削除してください。

フォルダごと消そうとした場合、「○○APPLE(フォルダ名)を削除できませんでした。デバイスが応答を停止しているか、または切断されています。」というエラーが、接続されていても表示されしまい、削除できません。

100APPLEを削除できませんでした。デバイスが応答を停止しているか、または切断されています。

また、iTunesでiPhoneを同期している場合やiCloud経由で同期してる場合も同様のエラーが出る場合があります。この場合は一度同期を切ってから削除しないといけないようです。

iITunesの同期はWindows側で、iCloudの同期はiPhone側の設定から「写真」の同期を一時的に切ってみてください。

 

iTunesを起動するたびに「iTunes for Windowsソフトウェア使用許諾契約 」が表示されるときの対処法

iTunesアイコン

Windows版のiTunesで起動するたびに、毎回「iTunes for Windowsソフトウェア使用許諾契約 」が表示され、そのたびに「同意する」「同意します」を押さないといけない状況になってます(Windows10環境)。

イメージ16808 イメージ16809

この画面ですね。

通常は、1度この「同意する」「同意します」を押すと、大きなアップデートでもない限り、再度表示されなくなるはずなのですが……なぜか毎回表示されます。

同様の現象が起こっている方も多いようで、以下の対応で直ったという例がいくつかありました。

  • iTunesを最新のものにバージョンアップする。
  • iTunesを「修復」する。
  • 管理者権限でiTunesを起動する。
  • アンチウイルスソフトを一時的に切ってiTunesを起動する。
  • iTunes.exeをアンチウイルスソフトの常駐監視例外に設定して、管理者権限で起動する。
  • Windows10のUAC(ユーザーアカウント制御)の設定を一番下にする。

 


1つずつ詳細を説明していきます。

iTunesを最新のものにバージョンアップする。

Ituneの更新iTunesの更新画面

自動更新でもきますし、iTunesの「ヘルプ」>「更新プログラムを確認」から手動操作して、アップデートがあるかを確認し、あればアップデートします。

iTunesのバージョンが古すぎるのが原因の場合、これで直るようです。

 

iTunesを「修復」する。

コントロールパネルのアンインストール

iTunesを「修復」

Windowsの「コントロールパネル」→「プログラムのアンイストール」のところからiTunesを「修復」します。

iTunesの項目を選択して、右クリックすると「修復」が出てきますので、以下画面に従って「修復」してください。

なんらかのファイルの破損が原因の場合は、これで直ることがあるようです。

 

管理者権限でiTunesを起動する。

iTunesを管理者権限で起動

iTunesへのショートカットを右クリックして「管理者として実行」を選択、その後、通常の手順と同じに「同意する」「同意します」を押します。

管理者権限起動して、「同意」すれば、以降表示されなくなることがあるようです。

 

アンチウイルスソフトを一時的に切ってiTunesを起動する。

これはお使いのアンチウイルスソフトによって手順が異なります。

たいていのアンチウルスソフトは、タスクトレイにアイコンがありますので、それをクリックして起動します。

アンチウルスソフトを一時的に無効化

例えば、アンチウルスソフトがAVGの場合は、ここを押して一時的に無効化して、そのあと通常通り、iTunesを起動し、「同意する」「同意します」を押します。

このあとアンチウイルスソフトを再度「有効化」するのを忘れずに。

 

iTunes.exeをアンチウイルスソフトの常駐監視例外に設定して、管理者権限で起動する。

同じくお使いのアンチウイルスソフトによって手順が異なります。

AVGの「高度な設定」

AVGの「例外」設定

AVGの場合は、「オプション」>「高度な設定」>「例外」にiTunes.exeを設定し、その後、管理者権限でiTunesを起動します。

iTunes.exeのある場所は、iTunesのショートカットを右クリックして、「プロパティ」を見れば、分かりますので、その場所のiTunes.exeを「例外」に指定してください。

アンチウイルスソフトの干渉が原因の場合、このどちらかで直るようです。

 

Windows10のUAC(ユーザーアカウント制御)の設定を一番下にする。

UAC呼び出し

「タスクバー」、Windowsマークの横にある「検索ボックス」に「uac」と入力します。「ユーザーアカウント制御設定の変更」というのが表示されますので、それをクリックします。

(「コントロールパネル」からも同じ画面に行くことが出来ます)

UAC設定

通常は、左のバーが上から2つ目に設定されてると思いますので、これを一番下に下げます。ただ、セキュリティを最も緩く設定してしまうため、他のところで問題が発生することもありえます。最後の手段です。

この後、iTunesを起動し、「同意」すれば、直る時があるようです。

 


ほとんどの方は、ここまでのどれかで直るようです。

 

……しかし、うちではこれをすべてやっても直らないんですよね。

アップルのコミュニティでも、同様の質問をしてるのですが、現在、私が分かる範囲以外の回答はなし。以降のiTunesのアップデートでも直らずのままです。

参考:

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10163937

毎回、「同意」すればいいだけに思ったのですが、アカウントのログインもはずれるため、起動のたびにログインし直さないといけなくなり、けっこうめんどうです。どなたかこれ以外の対処法がわかりませんでしょうか。

 


追記(2018年11月26日):シンボリックリンクを「iTunes」フォルダに設定していたことが原因でした!(レス欄参照)

Windows10で「サービスホスト:ローカルシステム()」にネットワークをほぼ専有されるときの対処法

サービスホスト ローカルシステム

少し前の話ですが、メモ代わりに書いておきます。前に特に何かをダウンロードしてるとかでもないのに、ネットワークがやたら重くなりました。

そこで、Ctrl+Alt+Deleteで「タスクマネージャ」を開き「プロセス」を見ました。

%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b815736

画像では平常状態ですが、この「サービスホスト:ローカルシステム(数字)」がネットワークをほぼフルパワーで使ってしまい、他の通信ができなくなるということが発生しました。

調べてみると、前のWindowsで「svchost.exe」と表示されていたものと同じものです。こいつが本体なわけではなく、なんらかのアプリなどが、動かしている汎用サービスですね。

タスクを右クリックして「タスクの終了」で一時的に切ることはできるのですが、しばらくしたら、また勝手に通信をはじめます。元のアプリを探さないといけません。


すわ、ウイルスか!

と思いましたが、そうではなく、今回はWindow Updateの仕業でした。Window Updateが途中まで進んで止まってしまい、またダウンロードしてを繰り返していたようです。

対象は「Windows10、バージョン1607 の機能更新プログラム」という大型アップデート。これがかなり大きなファイルですね。

このWindow Updateを手動で進めてみた結果、症状は収まりました。ちなみにこのアップデート、かなり大きなもので、Windows10の見た目まで変わります。

1607は、アップデート後に不具合報告が多いので、放置してたのが仇になりました。


余談:

Winodows10のWindow Updateは、「ダウンロード中」以外のステータスでもネットワークをフルパワーで使ってることがあります。「インストールの準備中」などでも。

Winodows10のWindow Updateのステータス表示を信じてはいけないようです……なんでこんなクソ仕様にしたのか……。

Windows10へのアップグレード時の注意点

Windows10への無償アップグレード期限が迫ってきました。

そんなわけで、うちでもアップデート。いくつか問題が起こるのがわかってたのですが、対処法が見つかりましたので(Window7用のデバイスドライバでも設定すればWindows10でも動かせる等)。

さて、Windows10へのアップグレードですが、あれだけしつこく奨めてきたわりには、ふつうにアップデートしようとすると、よく失敗します(涙)

どうやら「メディア作成ツール」を使ってアップデートしたほうが成功率が良いようですね。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

「メディア作成ツール」は、こちらからダウンロードできます。


余談ですが、アップデート失敗or前のOSバージョンに戻したくなったときの備えにクローンを作っておくことをオススメします。

フリーソフトやHDDなどを買った時によくついてくるソフトでもできます。私はEaseUS Todo Backup Free(フリーソフト。この記事を書いたときのバージョンは9.2)を使いました。

https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

Windows用「QuickTime」のサポート終了。アンインストール推奨。

Windows用「QuickTime」のサポート終了がひっそりと発表されました。また、脆弱性が発見されたため、アンインストールしたほうが良さそうです。

「QuickTime」というと「iTunes」をインストールすると、ついでに付いてくる動画再生ソフトですね。

Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html

この記事にもあるように脆弱性がすでに発見されているにも関わらず、以降のサポートの予定はないようです。

動画再生ソフトは他にも無料でいくらでもありますので(media player classic 等)、特にこだわりがなければ、アンインストールしておいたほうが良さそうです。

イメージ10239

イメージ10240

なお、これは、Windows用「QuickTime」の話ですので、Macのほうでは別のお話。

 

 

Windows10に勝手にアップグレードされるわけではない

ついに今日7月29日からWindows10への無償アップグレード開始です。

一時期、Windows Updateで、自動でアップグレードされるのではというデマが流れましたが、そんなことはありません。

タスクバーにある「Windowsアイコンイメージ6153」 をクリックして、「無償アップグレードの予約」ボタンを押さない限りは勝手にアップグレードされることはありませんのでご安心ください。

また、予約した場合も解除することが出来ます。


 

さて、それはともかくWindows10はどんな感じなんでしょうね。正直すぐにインストールするのはソフトやデバイスが動かなくなる等問題が起きそうなので、私は様子見します。

でもどのようなものかは気になるんですよね(笑)

Windows Vistaも無償アップグレードだったら、古いPCで試してみるところなんですけどね……。

残念ながら無償アップグレードできるのは、Window7と8.1からだけで、XPやVistaは有料のようです。